インドネシアに到着〜
スラマッ・ソレ✋ ヒロコです(^^ゞ
1ヶ月ぶりにとうとうカテゴリーが変わり、
3カ国目に突入!!
アジアです\(◎o◎)/!
アジアに行くということで自分たちの気も、より引き締まります。
とにかく、カバンには鍵・バックパックにはカバー・お金は小分けに・・・
あとは俊敏に走れるかと気合いが大事。
あらゆるセキュリティをしっかりとね(^_^;)
お互いにカバンや後ろの人に気をつける!!!
インドネシアの人はめっちゃフレンドリー♪って聞いてたので
想像どおり、色んな人が話しかけてきてくれる・・・
私が一人旅で行ったタイもそうでした。
確かに、中には客引きや、ボッタくり色んな人たちがいますが(@_@;)
ある程度の物価を知り、インドネシア語を少し覚え。
郷に入りては郷に従え
わたしも、長袖・ズボン着用✋
ココで少しだけイスラム教の国でしてはいけないコトを・・・
1、政治や宗教の話はしないコト
外国人は確固たる宗教を持っているので、よく「あなたの宗教は何ですか」と聞かれます。
この時言ってはいけないことは「私は無宗教です」とか「無神論者です」いう言葉です。
本当に無宗教の人でも、これは絶対に言ってはいけません。
これはキリスト教にしてもイスラム教にしても、
あらゆる宗教が持っている、それぞれの“神”を否定する事になるからです。
自分が信仰している宗教がある時はそれを言えば問題ありませんが、
もし自分に信仰心が無く、信ずる宗教を持っていない時は、
当り障りが無いように「私は仏教徒です」と答えておく事です。
こう答えると相手は「日本人だからやっぱりそうか!」と納得して
それ以上何も言いません。
2、渡航先での生活習慣を守るコト
もう一つ注意することは、決して日本の生活習慣を相手国に持ち込まないことです。
良く言われる言葉で「日本の常識は世界の非常識」「世界の常識は日本の非常識」
というものがありますが、本当にその様な事が多々あるみたいです。
3、相手の身体に触れないように
日本では「まあ~、良い子ねぇ~」などと子供の頭をなでる事がありますが、
東南アジア等では、頭にはその人の精霊が宿る処で、触るのはタブーになっています。
挨拶での握手をする時も必ず右手でするコト。
左手は不浄の手とされているので、左手で握手したり、物を渡したりすることは禁物です。
犬も不浄のものとされています。
4、お酒とタバコに注意を
私たちはタバコは吸いませんが、これらの嗜好品についても気を付ける必用があります。
まずお酒ですが、イスラム教国では原則的に禁酒で、お酒の持ち込みも禁止されています。
ヒンズー教のインドでも禁酒をしている州がありますし、
ベジタリアンは殆ど酒を飲みませんし、全体的に表立ってお酒は飲みません。
らしいのです・・なので飲みたい時は目につかないトコロで飲むことです。
イスラム教徒では宴会などの主催者が、大切な友に羊の目玉を食べさせるしきたりがあります。
これを拒むと友情を拒否したとされ、大変失礼になります。
ラマダンの月(9月頃の一ヶ月)は断食します。また、その時は夜明けから日没まで飲み水の制限も行われているそうです。
長くなりましたが、
要は相手の宗教を尊重すべきってことですね。
大事にしていきたいです☆
そんなことを感じながら今日から泊まるトコロはココ↓↓↓
ステキなトコロでしょ(^O^)/
ココのレセプション、インドネシアのRIKOさん(男)が周辺についてや、
次に向かうジョグジャカルタへの行き方などとても丁寧に教えてくれました(^∇^)
すごくナマリがでてますが・・rの発音がハッキリと・・・・(-ω-;)
最初はビビってた私ですが、とても楽しめそうです!!!ヽ(^o^)
0コメント